社員紹介 Members

デジタルアイデンティティ社員が、日々どんなミッションをもって様々な課題解決に取り組んでいるのかを知っていただくために、5つの部署で活躍する社員の仕事内容と1日のスケジュールを紹介します。皆さんが当社で働くことに少しでも興味を持ち、就職活動や会社選びの参考に役立てていただければ嬉しいです。

社員紹介:クリエイティブDiv. 佐藤 美華 Mika Sato

Q.1 どんな案件を担当しているか
コーポレートサイト、ブランドサイト、LP、キャンペーンページ、バナー等さまざまなWeb制作案件に関わっています。
その他にも、アプリなどの開発案件、たまに印刷物の案件も担当する事があります。
クライアントと制作スタッフとの橋渡しをしつつ、新規案件の提案から制作の進行管理、費用の管理などを行っています。
Q.2 自分の部署の魅力は
マイペースな人が多くメンバーそれぞれに拘りどころが違いますが、制作チーム全体のクオリティレベルを上げたいという意識は強いので、意見を出し合ったりしやすい環境ではないかと思います。
直接仕事に関わらないことでも、エンタメ関連や美味しいモノなどユルめの情報交換も行われています。しっかり緩急をつけて仕事に取り組むメンバーが集まっていると思います。
Q.3 仕事をする上で大切にしていること
さまざまな人と接する機会が多いので、コミュニケーションを大切にしています。情報連携のとり方一つで円滑に案件を進行することも、他の人に面倒をかけてしまう事もあります。
「また一緒に仕事をしたい」と思ってもらえるのが理想です。業務上、最新技術や時事情報など幅広く収集・学習していかなければならないので、積極的にアンテナを広げていく姿勢も大切ではないかと思います。

佐藤の1日

メールチェック、クライアントとの連絡

  • 一日の案件の進行をスムーズに行うための段取りをする重要な時間帯です。
    クライアントからの連絡も多く、スタッフ間でも朝イチで仕入れたネタを情報交換したりと、社内外の連絡のやりとりが活発になります。

営業など制作以外のメンバーを交えた案件MTG

  • 11:00 営業など制作以外のメンバーを交えた案件MTG
  • 新規案件のオリエンや、進捗状況の共有、提案に向けたブレスト会議を実施します。
    社内でしっかり意識共有を行うことで、無駄なく安心して仕事にとりかかることができます。

デザインチェック・新卒デザイナーの教育

  • 主にデザイナーとの連携を行います。コンテンツのテーマやクライアントの意図が汲みとられたデザインになっているかチェックします。
    今年は制作チームにもWebデザイナーとして新卒のスタッフが加入したので、自社案件などで経験を積んでもらっています。
    自分が新卒だった頃を振り返りながらアドバイスや叱咤激励をしています。
  • 12:00 デザインチェック・新卒デザイナーの教育

ランチ

  • 13:00 お昼
  • オフィスの周りは飲食店に恵まれているので、その日の気分で好きなものを食べられるのは何よりの気分転換になります。
    他のスタッフに美味しいお店を教えてもらうのも楽しみの一つです。

クライアントとの打ち合わせ

  • 新規案件のヒアリングや提案、進行中案件の制作物についての提出・説明を行なったり、打ち合わせの目的もさまざまです。
    クライアントにお会いすることで、電話やメールだけでは伝わらない表情やご要望を感じとれるので直接対面する機会も大切です。
  • 14:00 クライアントとの打ち合わせ

制作チーム勉強会

  • 16:00 制作チーム勉強会
  • 週一回、制作チームで勉強会を行います。
    技術的な情報交換、担当した案件のレポート、最近参加したセミナーで得た知見の共有など、個々のスタッフだけでなくチーム全体のレベルアップに役立てる目的で開催しています。

ドキュメント作成(画面設計など)

  • 案件の要件を整理して、クライアントやデザイナー双方と情報共有するためのドキュメントを作成します。
    その合間にも進行中案件の状況を確認し、デザインなどの制作物に対してフィードバックを行います。
  • 16:00 ドキュメント作成(画面設計など)

夕食の買い出し・情報収集

  • あっという間に日が暮れて空腹になり、疲れた頭をリフレッシュするためにも外の空気を吸いに出ます。
    買い出しのついでに立ち寄る本屋での情報収集も役に立ちます。

企画書作成

  • 19:00 企画書作成
  • ひととおり連絡のやりとりも落ち着いた時間帯に、じっくり腰をすえて新たなプロジェクトに向けた企画書を作成します。
    リサーチは他のスタッフにも手伝ってもらったり、自分だけでは湧いてこないアイデア出しのためのブレストミーティングも行います。

翌日のタスクチェック→帰宅

  • 翌日のタスクをひととおりリストアップします。
    また、やり残しているタスクが無いか、今日中に他のスタッフに返答しなければならない事が無いか念のため確認して帰路につきます。
    おつかれさまでした。
  • 20:00 翌日のタスクチェック→帰宅

佐藤から学生に向けたメッセージ

要領の良さや経験値の高さを重視されることが多いと思うのですが、「想像しようとする姿勢」が大切なのではないかと感じています。
ユーザー、クライアント、同僚など、自分以外の立場の人の目線で想像することで「こうすればもっと使いやすいサービスになる」「自分が先にこれをやっておけば、他の人が作業しやすくなる」など能動的な行動がとれますし、経験が少なくてもクオリティの高い仕事に繋げることができるのではないでしょうか。
効率よく“作業”をこなすだけでなく、そのような姿勢を大切にする人と一緒に“仕事”ができると嬉しいです。

ページ上部へ